Tuesday, May 5, 2009

中国の蘇州

なつやすみにちゅうごくのソシュウ(Suzhou)にいきます。とてもこうふんしています!ソシュウはシャンハイ(Shanghai)にちかいです。サンフランシスコからシャンハイまでひこうきで11じかんかかります。アメリカ合衆国国務省(US State Department)とソシュウで2かげつかんちゅうごくごをべんきょうします。そして、1しゅうかんちゅうごくのシンキョウ(Xinjiang)にりょこうにいきます。シンキョウはおおきいさばくです。シンキョウからきたたくさんのひとはちゅうごくごがわかりません。たくさんのところにいきたいです。シャンハイ、ナンキン(Nanjing)、コウシュウ(Hangzhou)、やチンタオ(Qingdao)にいきたいです。シャンハイはちゅうごくのビジネスのちゅうしんちです。ナンキンにびじゅつかんがあります。チンタオは“ちゅうごくの札幌”です。チンタオのビールはゆうめいですから。とてもこうふんしてます!

サンフランシスコ・ジャイアンツ!

野球はアメリカの伝統的なスポーツです。MLBは1876年にシンシナティでたてられました。私は野球をみることが好きですが、じょうずではありません。私のチームはサンフランシスコジャイアンツです。ジャイアンツは1888年から1957年までニューヨークのチームでしたが、いまはサンフランシスコのチームです。ジャイアンツのバリー・ボンズは有名です。たくさんの本塁打を打ちましたから。ジャイアンツの一塁手は日本人です。名前は石川隆(Travis Takashi)です。最近野球は日本で普及してます。アメリカのMLBにたくさんの日本人がいます。

Friday, April 3, 2009

春休みの旅行

私和春休みに機構機でアルゼンチンいいきました。友達参院といきました。歓呼をしました。写真を撮りました。買いました。天気輪厚方です。いい店で食べました。アルゼンチンの夢異な肉を食べました。ぱあ地位をしました。恩あの子と踊りました。アルゼンチン和とてもにぎやかですよ。

わたしわはるやすみにひこうきであるぜんちんにいきました。ともだちさんいんといきました。かんこをしました。しゃしんをとりました。かいました。てんきわあつかたです。いいみせでたべました。あるぜんちんのゆめいなにくをたべました。ぱあちいをしました。おんあのことおどりました。あるぜんちんわとてもにぎやかですよ。

Thursday, February 26, 2009

自己紹介

こんいちは!

わたしはおすてんせんです。わたしはあめりかじんです。こるんびあのがくせいです。わたしのこきょ サンフランシスコです。ンフランシスコにゴールデンゲートブリッジや検索結果があります。はくぶつかんもあります。わたしはきにょうびに東京にきます。わたしはにちようびにしんかんせんで富士山にいきました。らいしゅう ニューヨークにかえります。

よろしくおねがいします!

Tuesday, February 17, 2009

Nakagawa Caught Red Handed

Japan's finance minister, Shoichi Nakagawa, was allegedly drunk while giving a speech at yesderday's summit in Rome. If this isn't a sign of the rough financial times for the world and for Japan, the world's second largest economy, then what is? If you were the finance minister of a major industrial nation right now, wouldn't you get drunk as well?

Here is the link to a very funny youtube clip of the speech. Of course, it might take a little bit more study for us to understand his slurred words, but notice that at one point, Nakagawa can't even find who in the audience is speaking, compelling the reporter to reply "私たしです!

Tuesday, February 3, 2009

The Japanese bow

I have a lot of questions about Japanese culture that I would like to explore over this next semester. One of them is the bow that Japanese people use to greet each other and say goodbye. To me this seems like a quintessential example of a cultural habit that might be in danger from the onslaughts of globalization, considering the dominance of other Western habits such as shaking or waving hands. Is there any sign of a disappearance of the bow in Japan? Are people increasingly shaking hands in Japan, or is the bow steadfastly thwarting globalization?